岸和田市自然資料館の「虫博士」「草花博士」が幼稚園に来てくださいました。 |
園庭にいる虫や生えている草花を見つけて、その名前や特徴、おもしろ知識などを教えてくださいました。 |
  |
チョウチョの死骸をアリが自分たちの巣へ運んでいます。「めっちゃいっぱいアリいてる!」「アリもみんなで力を合わせてるんやな」 |
  |
チョウチョを捕まえるときは上からではなくて、横から捕まえるといいよ!と、教えていただきました。 |
モンシロチョウがいっぱい飛んでいて、モンキチョウも、ベニシジミもツマグロヒョウモンもいたね。 |
  |
  |
  |
テントウムシやダンゴムシ、ショウリョウバッタにオンブバッタ、そしてゴミムシやカメムシ、蛾の幼虫やさなぎも。(笑) |
  |
オオバコで相撲ができるよ♪先生も昔、かたばみで相撲をして遊びました。懐かしい! |
  |
  |
博士にたくさんのことを教えていただいて、虫への興味・関心がどんどん高まっていきます。みんな前のめりです。 |
  |
  |
自然資料館からヒキガエルを連れてきてくれました。「カエル歩いてる!!」ピョーンと飛ばずに歩くんだね!おもしろい!! |

 |
クサガメも連れてきてくれました。クサガメは身を守るために臭い匂いを出すんだって!草ガメではなくて臭ガメでした!! |
 |
自然や生き物と触れ合う楽しさを改めて感じさせてくださった博士、ありがとうございました。 |
また夏、季節が変わったら来てくださいます。とてもとても楽しみです。 |