住 所:岸和田市天神山町1-1-1 電話番号:072-428-6113
小学校と施設が一体になっているので、日常的に縦の繋がりがあります。
幼児期の「遊びの中の学び」を大切にしています。
毎日、栄養満点の給食もあります。
アフタースクールは、毎日6時まで利用することができます。
子どもたちの「したい・知りたい・やってみたい!」がいっぱい★
➡詳しくは、左のサイドコンテンツ「公立幼稚園ってどんなところ?」
をご覧ください。
天神山幼稚園は、子どもたちの 輝く笑顔がいっぱいです(*^^*)
是非、幼稚園に見学に来てくださいね
「感動体験は、子どもたちの 心の根っこを深く 強くし、生きる力を育みます!!」
天神山幼稚園のみんなにインタビューしてみました。
「天神山幼稚園は、どんなところ?」
Hちゃん「天神山幼稚園は、楽しい幼稚園♪」
Hくん「めっちゃめっちゃ 大好きな幼稚園」
Kくん「うれしいことがいっぱいの幼稚園」
だそうです(*^-^*)
昨年度の保護者の方のアンケートです。
子どもたち一人一人と、保護者の皆様と、繋がることができて、私たちも幸せです。
人と人とのつながりのあたたかさを実感できるような、そんな幼稚園でありたいと思っております。
子どもたちが、「自分を大切にして、幸せになってくれますように」
6年生へ 心を込めて、作ったよ
喜んでくれるといいなぁ
高学年の教室にいくの、ドキドキするね。電車になっていこう
突然の訪問に6年生も少しビックリ
この前、たてわり活動で「折り鶴」を教えてくれてありがとう。 広島に持って行ってくれて、ありがとう。 気を付けてね
6年生が立つと、「おっきいな~」
6年生は、38人もいるので、給食の後、もう一度 お守りを届けました。
給食の後だったので、みんないっぱい頭をなでなでしてもらったり、だっこしてもらったりして、
にこにこ笑顔で帰ってきました(*^^*)
平和について、園児なりに、色々な形で考える機会となりました。
毎年、幼稚園でもサツマイモを植えていましたが、なかなかうまく育たず・・・
どうしたものかと困っていたら、天神山に住む杉原さんが、「芋掘りにおいで」と
声をかけて下さいました。
もう、10年近くもお世話になっています。
子どもたちにとっても、私たち教職員にとっても、大切な「先生」です。
今年度初めての校区内巡りとなりました。
交通安全にも気を付けながら歩きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() このお芋、なんと九州から種イモを取り寄せて頂いた 安納芋だそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
子どもたちのために
いつも 温かく見守って下さる杉原先生
全身を使って、土のにおいをかいで、ふかふかの土を触って、喜びを感じる。
こんな体験を毎年させて頂き、本当にありがとうございます。
今日は、今年度初めての「たてわり活動」でした。
1年生から6年生までのお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に活動します。
きょうは、みんなで「折り鶴」を作りました。
みんなで作った「折り鶴」を広島へ届けます。
6年生が修学旅行の時に持って行ってくれます。
幼稚園でも、戦争についての話をしました。
そして、平和への願いが叶うよう、みんなで折り鶴を作ることを伝えました。
みんな真剣に話を聞いていました。
6年生が幼稚園まで、迎えに来てくれて、各教室に移動。
お兄ちゃんに捕まえた虫を見てもらう!と張り切っている子もいました。
見て見て!カタツムリ捕まえたよ!
![]() 分かりやすいように、手順を作ってくれています。 |
![]() つきっきりで教えてくれました。 |
![]() 小学生がみんなで温かく園児を迎えてくれます。 |
![]() できるだけ、自分の力でできるよう、支えてくれます。 |
![]() 細かくて、難しいところは、そっと手を差し伸べてくれます。 |
![]() 「小学校の先生って優しいな。」 小学校の先生との関わり、何度もあるのがメリット! |
![]() 「このお手てを使うんだよ。」まさに、手取り足取り教えてくれます。 |
![]() 送ってくれたお姉ちゃんに抱っこしてもらって、ご満悦(*^-^*) |
![]() たった30分で、こんなに沢山作れました。 |
![]() 行かないで~幼稚園に来て~とせがまれています。 お兄ちゃん嬉しそう(*^-^*) |
![]() たてわり活動後、「もう一回したい!」と自分たちで折り鶴を折っています。 |
![]() 3枚も作ったの??すごーい!! |
今日の帰りの時間に、図書コーディネーターの平井先生からお借りした、
絵本を読みました。
平和について、園児なりに考える機会となりました。
今日から毎日、少しづつ分かりやすい言葉を添えて読んでいこうと思います。
写真を通して、平和の大切さを感じる絵本です。